黄色と黒色がシンボルカラー🍯
皆さんこんにちは!
お久しぶりの動物紹介第23弾になります(=^・^=)
ついに5月に突入しましたね🎏
私はもうすぐで梅雨が来てしまう事に恐れています(笑)
さて、本日紹介する動物は黄色と黒色がシンボルカラーの虫です🐛
分かりましたか?
正解は「スズメバチ」です🐝←これはおそらくミツバチ(;^ω^)
タイトルのはちみつはひっかけとなっております(笑)
そろそろ動き出す時期…
出来れば遭遇したくありませんね(笑)
そんなスズメバチを紹介していきたいと思います!
スズメバチの食性
スズメバチって何を食べているか、疑問に思ったことはありませんか?
私も知らなかったのですが、成虫が食べるのは幼虫が口から出す栄養液を食べているのです!
成虫は他の昆虫を仕留めて、肉団子のように丸めて幼虫に与えに行きます。
つまみ食いしたりしないのかな?と思ったりもしますが、実は成虫は固形物を食べることが出来ないのです🌟
食べれない理由としては、胸とお腹の間が非常に細いからです。
これは毒針の付いたおしりを自由自在に動かすために細くなったそうです☠
毒針を動かす代償として固形物が食べれない…
私だったら耐えられませんね(笑)
スズメバチの種類
スズメバチの種類、どのくらいあるか皆さんご存じですか?
日本では17種類が発見されており、世界ではなんと67種類いるそうです!
スズメバチが67種類もいるなんて…
考えただけで恐ろしいですね(^-^;
せっかくなので、日本にいる何種類かのスズメバチを簡単に紹介したいと思います♪
⚠ここからはスズメバチの画像が出てきます。苦手な方は注意してください💦
1.オオスズメバチ
https://insect.design/wp/wp-content/uploads/2019/12/00DSC_5470-min.jpg
オオスズメバチ、皆さん聞いたことがあると思います!
世界最大のスズメバチで攻撃性、毒の量はスズメバチ類で最強と言われています🌟
ちなみに、スズメバチは集団でミツバチの巣を襲い、ミツバチを全滅させてしまう事があるそうです🐝
沖縄以外を除く日本国内に生息しており、自然豊かな場所に生息していますので、夏に登山に行く方などは気を付けて下さいね‼
2.キイロスズメバチ
https://www2u.biglobe.ne.jp/~vespa/Homepage_smartphone/images/vs_2.jpg
キイロスズメバチは他のスズメバチに比べて小さめですが、オオスズメバチに匹敵する攻撃性をもち、さらに人間の生活圏によく巣を作るので、スズメバチの中で最も人への被害が多い種類となっております…
巣をどこにでも作る事が特徴で、昆虫や動物の死骸、人間の食べ残しなどなんでも食べる所も特徴です🌟
閉鎖的な場所に巣を作る事が多いので、皆さん気を付けて下さい!
3.モンスズメバチ
http://www.animal01.xyz/wp-content/uploads/2016/08/84e6z1fb-480×330.jpg
こちらのハチは少し変わった食性をしており、主にセミを食べて生活をしています🌟
しかし、主食である「ハルゼミ」の数の減少しているため、モンスズメバチの数も減少しているそうです。
そのため、一部の地域では準絶滅危惧になっているようです。
半夜行性の特性を持つため、夜の樹液に集まっていることもあります🌌
カブトムシの採取に行く方たちは気を付けて下さい!
4.ヒメスズメバチ
https://jnol.jp/wp-content/uploads/2023/08/PGX_4421-RW2_DxO_DeepPRIME.jpg?v=1692512336
こちらのハチも少し変わった食性をしており、主にアシナガバチを主食としています。
アシナガバチの巣を襲いその幼虫や蛹の体液を吸い、それを自分たちの幼虫に与えているようです。
攻撃性が低く、危険性は低いのですが、見た目がオオスズメバチに似ている為、遭遇したくはないですね(笑)
5.チャイロスズメバチ
https://jnol.jp/wp-content/uploads/2023/08/IMG_5270.jpg?v=1692512272
こちらは日本本土のスズメバチの中では出会うことが少ないレアな種類となっております。
攻撃性は非常に高く、巣の近くを通っただけで襲い掛かってくるというとても恐ろしいハチでございます。
少し変わった生態を持っており、チャイロスズメバチの女王は、キイロスズメバチやモンスズメバチの巣に乗り込んで行き、それらの女王を殺し、巣を乗っ取るという不思議な生態を持っています。
蜂たちからしても恐ろしいでしょうね(笑)
6.クロスズメバチ
http://www.animal01.xyz/wp-content/uploads/2016/08/21lxis1w-480×361.jpg
こちらはあまり蜂っぽくない色をしています。
他のスズメバチの身体が黄色と黒色なのに対し、白色と黒色になっています。
土の中に巣を作るようで、攻撃性と毒性はあまり強くありません🌟
ちなみに、こちらの幼虫は食用になるようで、養殖されていることもあるとか…
7.ツマグロスズメバチ
http://www.animal01.xyz/wp-content/uploads/2016/08/s8t8cfzv-480×360.jpg
こちらが最後の紹介です!
あまり見た事のない柄をしていますね。
こちらは沖縄のみに生息しているスズメバチです🌟
沖縄では農作業中に刺されることが多いようです🥬
沖縄に旅行に行く方は気を付けて下さい(=^・^=)
ここでの種類紹介は以上です💛
まだまだたくさん種類がいるので、気になった方は是非調べてみて下さい!
最後に、これからスズメバチは現れる季節になります。
遭遇した際はのNG行動は
・大きな声を出す
・腕で払う
・走って逃げる
・立ち尽くす
などがあります。
遭遇した際はこちらの行動をとらないように気を付けましょう😸
また、黒い服や強い香りをつけてしまうと寄ってくる場合があるので、自然豊かな場所に行く際は気を付けて下さいね♪
以上、スズメバチでした!
また次回お会いしましょう(^^)/~~~
オリーブでは相談や見学なども随時受け付けております(‘◇’)ゞ
ご興味ありましたら、いつでも気軽にご相談下さい♪
オリーブスタッフ一同、ご連絡お待ちしております(⋈◍>◡<◍)。✧♡
就労サポートセンター オリーブ ☎072-813-2900
*営業時間・9:00~17:00 *定休日・土・日(土曜日は不定休)