マイペースなあの子(^^
皆さんこんにちは(^^♪
動物紹介第22弾です🐈
前回は海の動物を紹介したので、本日は陸の動物を紹介したいと思います🌟
陸の動物でマイペース、何の動物か分かりましたかね?
今日紹介する動物は「ナマケモノ」です!
お顔はこんな感じ…
https://www.kobe-ojizoo.jp/data/animal/20130316205948.jpeg
名前の通りマイペースな動物なのか、早速紹介していきましょう♪
ナマケモノの一日
ナマケモノは南アメリカや中央アメリカの熱帯林に生息している生き物です🌳
1日に歩く距離は1m程と言われており、最大18時間は寝ているそうです(˘ω˘)
そのため、消費エネルギーも少なく、1日に8g(1~2枚)程度の葉っぱしか食べないようです🍃
逆に食べ過ぎるのも良くないようで、食べ過ぎてしまうと消化吸収が間に合わず、その間何も食べれないため餓死してしまうそうです。
身体内部もマイペースですね(笑)
また、雨の日が続くと体温が下がり、内臓が働かなくなり餓死してしまう事もあるとか…
なかなか大変な生き物でございます(;^ω^)
ナマケモノの天敵
ナマケモノはあまり動かないので地上の敵からは見つかりにくいのですが、空にいる天敵「オウギワシ」には見つかってしまう事があります🦅
ちなみにオウギワシはこんなお顔をしています♪
https://i2.wp.com/sekainotori.com/wp-content/uploads/2021/11/1-13.jpg?w=1192&ssl=1
ナマケモノは首を280度回転させる能力を活かし、いち早くオウギワシを見つけます。
しかしナマケモノは激しく動くと体が耐え切れず死んでしまうため、結局逃げる事が出来ず捕まってしまうそうです😢
なんとも悲しい…
そんなナマケモノ、実は週に1回だけトイレをしに地上に降ります。
地上に降りたらまた別の天敵に狙われるじゃないか!と思いますが実は、この行動にはちゃんと意味があるのです!
ナマケモノの体について
ナマケモノの体にはある虫が住み着いており、その虫と共生しております🦋
その虫とは「ナマケモノガ」という蛾です🌟
1匹のナマケモノに100匹以上住み着いているとされていますΣ(・□・;)
虫が苦手な私からすると恐ろしいです(笑)
ナマケモノがこのナマケモノガを体に住まわせている理由としては、体から育つ藻類の量を増やしてもらう為です。
この藻、ナマケモノにとっては食料であり、天敵から身を隠すカモフラージュにもなっているのです!
そして、ナマケモノガはナマケモノの分泌物や少量の藻を食べて生活しています🍴
ここで、先程お話ししたトイレには何の意味があるのかと思いますよね♪
実はナマケモノガはナマケモノのフンに産卵し、フンから孵化します🥚
生まれた幼虫はフンの中でフンを食べ成長し、成虫になるとトイレをするため降りてきたナマケモノの体に住み着きます(=^・^=)
凄い共生関係ですよね(笑)
そのため、危険を冒してでも地上にトイレをしに行くのです🚽
なかなか勇気ある動物です🌟
ナマケモノの種類
最後にナマケモノの種類について簡単に説明したいと思います!
ナマケモノは実は前足の指の数で2つの科に分かれています。
2本だと「フタユビナマケモノ」3本だと「ミユビナマケモノ」に分けられ、さらに2種類と4種類に分けられ、合計6種類が確認されています。
日本で飼育されているのはほとんどが「フタユビナマケモノ」だそうです。
初めにお見せした写真もフタユビナマケモノとなっております💓
もし気になる方がいらっしゃれば、ぜひ他のナマケモノも見てみてください!
以上ナマケモノでした🌟
それではまた次回お会いしましょう(@^^)/~~~
オリーブでは相談や見学なども随時受け付けております(‘◇’)ゞ
ご興味ありましたら、いつでも気軽にご相談下さい♪
オリーブスタッフ一同、ご連絡お待ちしております(⋈◍>◡<◍)。✧♡
就労サポートセンター オリーブ ☎072-813-2900
*営業時間・9:00~17:00 *定休日・土・日(土曜日は不定休)