流氷の天使👼
皆さんこんにちは🌞
動物紹介第21弾です!
久しぶりの動物紹介ですね(笑)
以前はメガネザルでしたが、皆さん覚えていますか?
前回は陸の動物だったので今回は海の動物を紹介したいと思います🐠
タイトルにも書いてある「流氷の天使👼」分かった方はなかなかの動物知識をお持ちですね(o^―^o)ニコ
今回紹介する動物は「クリオネ」です!
見た目はこんな感じ…
https://msp.c.yimg.jp/images/v2/FUTi93tXq405grZVGgDqG_0eQjCCTY7ZoyM5t-IIVAa39REOvcBIjNUryZgtpu1as0dveV5lD716T1iPujAKAxmzcZrAWfg_NfxzeDTGh6sPR-BGFrb97cuQz9tzt8RWIIH4Xk91Wb0EF1JUqe16J2txCPpCIave68V4uhuckT0VEKPe5N9RH88GjJI213E58O5FLZmMj8Lt_XkNf7lyBHFaM-1iYLcB1092p97hcS4iOxw-mTXk5vR_FrITWZSj/0909144508_61399f64ea0d9.jpeg?errorImage=false
皆さん見たことありますかね?
このクリオネ見た目は凄く可愛らしいのですが、実は少し怖い一面が((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
早速紹介していきましょう♪
クリオネは何の仲間?
皆さんはクリオネが何の仲間に当たるか分かりますか?
見た感じクラゲかな?と思いますよね(*-ω-)ウンウン
ですが実は貝の仲間に当たるそうです!
意外ですよね(笑)
私も初めて聞いたときはびっくりしました( ゚Д゚)
クリオネは別名「ハダカカメガイ」と呼ばれ、子供のころは殻があり、さらに詳しくすると巻貝の仲間になります🐚
ちなみに、話が少し飛んでしまいますが「流氷の天使」と呼ばれた理由は「クリスタルのように透明な体と空を舞いのように泳ぐ姿」からきているようです!
そして!
クリオネの体が透明なのは良質なタンパク質で出来ているからだそうです🌟
また、雌雄同体というなかなか特殊な生き物!
雌雄同体とは簡単に説明しますと、1つの個体にオスとメス両方の特徴を持っている生き物の事です!
ミミズやカタツムリなどもこちらに当てはまるようです(^▽^)/
クリオネの食事について
クリオネの食性、知っていますか?
見た事ある方は分かると思いますがクリオネの体はかなり小さく、大体1~3cm程しかありません。
私は勝手に海藻などをちまちまと食べるのかなと思っていました(笑)
ですが実はクリオネは肉食なのです!
「ミジンウキマイマイ」という体長約1cm程の浮遊性の巻貝の一種を食べています🌟
ミジンウキマイマイしか食べないようなのでかなりの偏食ですね(笑)
ちなみにミジンウキマイマイはこんな感じ(^^♪
https://msp.c.yimg.jp/images/v2/FUTi93tXq405grZVGgDqG_omiYkNVym1Sd6g5T38MuQ_JfEUAr77L9aKUr6SUiGXELEvHGk5a74Yl96HU0aGdUaVyPM2oMOzO7OqapMlEaDbRAWtbi2q97zRW_ggiAnxWH0oqL8jACjzH4CmzdQVt1jIJ4tNmhKEGMxrcQTaRgk=/GK9zFRFaQAAM5eb.jpg?errorImage=false
さらに、クリオネと大きさを比較したものがこちらになります!
キャプチャ画像引用:https://youtu.be/8tyu4hqmxjk
クリオネの方が少し縦に大きいですね(^▽^)/
そして、初めに紹介した少し怖い部分…
実は食事シーンなのです!
その様子がこちら⭐
いかがでしたか?
クリオネの可愛らしい頭からいきなり触手のようなものが飛び出ていましたね!
こちらは「バッカルコーン」といいます。
普段は頭に収納されていますが、食事の際はこれを広げて獲物を捕らえるのです🍚
可愛らしいクリオネのイメージが少し変わりますよね(笑)
以上クリオネでした!
大阪では現在、海遊館で飼育されているようなので、興味がある方は是非見に行ってみてください🌟
それでは、また次回お会いしましょう(^^)/~~~
オリーブでは相談や見学なども随時受け付けております(‘◇’)ゞ
ご興味ありましたら、いつでも気軽にご相談下さい♪
オリーブスタッフ一同、ご連絡お待ちしております(⋈◍>◡<◍)。✧♡
就労サポートセンター オリーブ ☎072-813-2900
*営業時間・9:00~17:00 *定休日・土・日(土曜日は不定休)