メガネをかけたおサルさん👓🐵

皆さんこんにちは(o^―^o)

動物紹介第20弾です!

本日は目が大きい動物の紹介です♪

知っている方もいらっしゃると思います!

本日は「メガネザル」です🐵

知らない方からすると「え!眼鏡かけてるの!?」ってなりますよね(笑)

早速写真を見て頂きましょうv( ̄Д ̄)v イエイ

こちら!!

Lemuria

 

どうでしょう?

目が大きく、この体の小ささが凄く可愛いらしいですね💓

名前の通り、眼鏡をかけているの?と感じるほどに大きな目をしています(笑)

それでは、そんなメガネザルを早速紹介していきましょう!

 

メガネザルの基本情報

メガネザルはフィリピンの森林に生息しており、別名「オバケザル」と呼ばれています。

確かに、夜にいきなり出会うと少し怖いかもしれませんね(笑)

体長は12cm程で体重は1~2kgとなっております。

主に樹上で暮らしており、木から木にジャンプをして移動しています🌲

メガネザルの指は少し特徴的で、木をしっかりと掴めるように指先がパッドのようになっており、鋭い爪もついています✋

また、大きな耳も特徴的ですね(^^♪

メガネザルは群れを作らず、常に単独行動をし、主に昆虫を食べて生活しています🐝

それでは次はメガネザルの最大の特徴。

目についてお話ししたいと思います!

 

メガネザルの目について

メガネザルの目は直径約16cm程で、自身の脳と重さが同じくらいになっています。

かなり大きいですね( ゚Д゚)

しかし、大きいからといって便利ではなく、頭蓋骨からはみ出すほど大きいため、目玉を動かす事が出来ないのです!

そのため、首が180度回転する事ができ、少し横を向くだけでも首を横に曲げなくてはならないのです…

なかなかに不便ですね(笑)

 

そもそもなぜこんなに目が大きいのだろうか?と思いませんか?

理由としては昼行性から夜行性に変化したからだそうです🌅

暗い夜の森で物を見るにはたくさんの光を集められる目が必要なため、大きくなったそうです✨

しかし少し面白いのが、こんなに大きな目がついているのに、メガネザルは目ではなくで獲物を探すのだそうです👂

目で探さない理由としては虫の速さに首の動きが追い付かないからだそうです(笑)

目が大きいのも大変でございます(笑)

 

以上!

メガネザルの紹介でした🐵

ちなみにメガネザルは絶滅危惧Ⅱ類という「絶滅の危険が増大している種」となっているため、日本で見る事は出来ません。

しかし、スラウェシメガネザルという種類のメガネザルは上野動物園で見る事が出来るようなので、メガネザルならなんでもいい!

という方は是非見に行ってみてください💓

それでは、また次回お会いしましょう(^^)/~~~

 

オリーブでは相談や見学なども随時受け付けております(‘◇’)ゞ

ご興味ありましたら、いつでも気軽にご相談下さい♪

オリーブスタッフ一同、ご連絡お待ちしております(⋈◍>◡<◍)。✧♡