地球最弱?!🌎

皆さんこんにちは(o^―^o)ニコ

動物紹介第18弾です🐠

ついに12月に入りましたね…

1年があっという間に感じます(笑)

最近はインフルエンザなどが流行っているみたいなので、皆さん体調には気を付けてくださいね💓

 

さて、本日の動物は地球最弱で有名なあの動物になります!

皆さんも見たことがあると思います🌟

思いつきましたかね?

本日は「マンボウ」です!

大阪にある海遊館でもマンボウを見ることが出来ます(^▽^)/

それではさっそく紹介していきましょう🐟

 

マンボウの基本情報

マンボウは体長1m~最大3m以上重さ2tを超えることから、世界で最も重い硬骨魚類と言われています。

マンボウは世界中の海で見られ、主に熱帯温帯の暖かい海域に生息しています。

また、海の表面を遊泳しながらプランクトン類、主にクラゲを食べて生活しています。

野生ではクラゲを食べていますが、水族館などで飼育しているマンボウは主にエビカニをすり潰してたものを与えているそうです🦐

魚類は食べないの?と思いますが、魚をそのままあげると骨が腸に刺さって死んでしまう場合があります。

なので、水族館ではエビやカニをすり潰しているそうです🦀

なかなか繊細な生き物となっております(笑)

 

マンボウのお昼寝について

マンボウはお昼寝をするのですが、皆さん知っていましたか?

私も今回調べてみて初めて知りました!

どんな感じにお昼寝をしているか思い浮かびますか?

マンボウは海面に横たわってお昼寝をします🌅

こんな感じ🌟

ダーウィンが来た! on Twitter: "【21日夜7時30分~ #マンボウ】 マンボウには溺れた人を助けたという逸話が残っています ...

https://pbs.twimg.com/media/FaiwJ8MUUAAk1hF.jpg:large

なんだか可愛いですね(笑)

 

お昼寝をする理由は主に2つあります。

1つ目は深海で下がった体温を上げる為です🌞

マンボウは深海と行き来しており、深海まで潜って主にクラゲを食べています!

皆さんはマンボウの泳ぐスピード、どのくらいだと思いますか?

私も調べるまではゆっくりと泳いでいるイメージがあったのですが…

なんとマンボウはたったの8分水深200mまで潜ることが出来ます!

なかなかの早さですね( ゚Д゚)

 

そして2つ目は体に付いている寄生虫を海鳥に食べてもらう為です🐧

さらに、マンボウは寄生虫を海鳥に食べてもらうために、ヒレを動かしてアピールすることもあるそうです!

マンボウは病気の原因にもなる寄生虫を食べてもらい、海鳥は寄生虫という「ごちそう」が食べられる。

このようなお互いに利益がある関係相利共生(そうりきょうせい)といいます🌟

 

 

マンボウの目について

皆さんは水族館でマンボウを見た際に、壁にネットなどを張っているのを見たことありますか?

海遊館にいるマンボウにも壁にネットが張られています。

これにはマンボウの目が関係しています👀

マンボウの目はについているので、右目と左目の視野が重ならず、距離感を掴むことが出来ません。

野生のマンボウは広い海で生活しているため、障害物がありません。

なので何かにぶつかって傷つくことはなかなかありませんが、水族館の水槽は狭いため、壁にぶつかって傷ついてしまう事があります。

傷ついた事によって弱ってしまい、そのまま死んでしまう個体も少なくありません。

なので、マンボウが壁にぶつかることがないよう、柔らかいネットを壁に張っているそうです!

 

いかがでしょうか?

マンボウは謎が多くありますが、個体数が少ないため、なかなか調査が出来ていないようです。

まだマンボウを見たことない方は是非、一度見に行ってみてください!

では、また次回お会いしましょう(@^^)/~~~

 

 

オリーブでは相談や見学なども随時受け付けております(‘◇’)ゞ

ご興味ありましたら、いつでも気軽にご相談下さい♪

オリーブスタッフ一同、ご連絡お待ちしております(⋈◍>◡<◍)。✧♡