堅い魚🐟

皆さんこんにちは(^▽^)/

動物紹介第15弾になります!

本日は堅い魚の紹介です🐟

魚の漢字に詳しい方はすぐに分かりますかね?

本日は「カツオ」の紹介です🌟

いつも何気なく食べているカツオ。

実は面白い特徴があります!

それでは紹介していきましょう🐠

 

カツオについて

カツオは大きいもので1m程あり、寿命は10年程度となっています。

一回の産卵で140万の卵を産みます!

140万…

想像もつかないくらい凄い数ですよね(笑)

そして、いきなりですが、カツオは泳ぐのをやめると死んでしまいます( ゚Д゚)!?

理由としてはエラブタ(頭部の両側にあり、開閉し、水を入れて呼吸をする部位 )を自ら動かすことが出来ないため、泳いでえらの中に酸素を取り込んでいます。

そのため、止まってしまうと酸素を取り込むことが出来なくなる、死んでしまうのです。

このような魚を回遊魚(カイユウギョ)といいます。

こうなってくるといつ寝てるの?と思いますよね(*-ω-)ウンウン♪

実は、回遊魚は右脳と左脳を交互に眠らせる事ができ、眠る際は低速で泳ぎながら睡眠をとってると言われます。

凄いですよね…

人間だとなかなか出来ませんよね(笑)

また、カツオは群れで漁をします。

イワシなどの群れを見つけると横一列に並び、追い込むそうです!

そして、カツオの漢字についてです☆

冒頭でもお話ししましたが「堅い魚」と書いて「鰹」といいます。

そのまんまですが、身が堅いことからこの様な漢字になったそうです!

ちなみに、「鰹節」は世界一硬い発酵食品だそうです🐟

 

縞模様について

鰹の縞模様、皆さんご存じですか?

普段は無地ですが、実は縞模様が出てくるのです!

画像をお見せするとこちらになります!

【生き物の雑学】カツオは縞模様の方向が変わる | GakuSha

https://gaku-sha.com/wp-content/uploads/2019/12/skipjack-striped-pattern.jpg

この縞模様、実は向きが変わるのです!

先ほどお見せした写真のカツオは「たてじま」となっております。

この縞模様の向きが変わると「よこじま」になります!

それがこちら!

カツオの縞模様は縦と横がある

https://zatugakuunun.com/wp-content/uploads/20120527_843762-300×225.jpg

向きが変わる理由ですが、主に「繁殖のため、メスを追いかけている時」「釣り上げられたとき」など極度の興奮状態になると「よこじま」になります!

また、死んでしまうとたてじまがクッキリと濃くなるそうです!

カツオを釣ったことがある人は「よこじま」から「たてじま」に変化しているところを見たことがある人が多いと思います🌟

不思議ですよね…

いまだに詳しい理由は分かっていないそうです。

海にはまだまだ不思議な事が多くありますね!

 

地方名

最後に、カツオの地方名についてお話ししたいと思います!

何個か紹介させて頂きますが、気になった方は是非調べてみてください!

それでは紹介していきます!

・マンダラ:富山県
・オオガツ:宮城県
・トサガツオ:山口県
・アヤガチュー:沖縄県
・ブエンカツオ:鹿児島県

などがあります!

かなり違いますよね…

私も調べてみてとても驚きました(笑)

以上!カツオでした!

 

 

オリーブでは相談や見学なども随時受け付けております(‘◇’)ゞ

ご興味ありましたら、いつでも気軽にご相談下さい♪

オリーブスタッフ一同、ご連絡お待ちしております(⋈◍>◡<◍)。✧♡