森の人🌳

皆さんこんにちは(⌒∇⌒)

動物紹介第14弾です!

本日は人間にかなり近い動物の紹介です🌟

そう言われると以前紹介したゴリラを思い浮かびますかね?🦍

今日は「オランウータン」の紹介です!

「オラウータン」と言われがちな「オランウータン」

私も小さなころは「オラウータン」とよく呼んでいました(笑)

オランウータンの姿、皆さんパッと思い浮かびますかね?

こちらです!

絶滅危惧種とは?2024年最新版!26種類の動物を一覧で解説

https://cococolor-earth.com/wp-content/uploads/2023/06/dan-dennis-5ESfIy0yjZY-unsplash-scaled.jpg

なかなか迫力のある見た目をしていますよね…

そんなオランウータンの名前の意味、皆さん知っていますか?

題名に書いてしまっていますが、「オランが人」「ウータンが森」「森の人」という意味になっています!

それでは森の人、オランウータンの紹介をしていきます✨

 

オランウータンについて

オランウータンは非常に高い知能を持っており、DNAの97%が人と同じだそうです。

外見はかなり違いがありますが、もうほとんど人ですよね(笑)

鏡に映った自分を認識したり、泥沼にハマった人間を助けたり、手話を学び、コミュニケーションを取ることに成功したそうです。

また、喜怒哀楽を表現したり出来るそうです(´・∀・`)ヘー

とても賢いですよね!

 

このオランウータン、地上で生活していそうな見た目ですが、実はほとんどを木の上で生活しています。

また、霊長類で唯一群れを作らない動物です。

以外ですよね…

そして!

そんなオランウータンの好物、皆さん分かりますか?

一つはドリアン、もう一つはイチジクになっています!

私はあまり馴染みがないので、どんな味なのかあまり想像がつきませんね…

 

フランジについて

フランジ、聞いたことありますか?

フランジとはオランウータンのオスの顔にあるひだの事を指します。

想像がつかないと思うので、お見せしましょう!

🌟こちらがフランジが発達していないオランウータン

オランウータンの大家族を目指して|オフィシャルブログ|東山動植物園

https://www.higashiyama.city.nagoya.jp/blog/archives/2023/07/0c67d29787df4696ca74084ebf62aaac89a3ce61.JPG

🌟こちらがフランジが発達しているオランウータン

オランウータン① 最大の樹上生活哺乳類 | 一般社団法人GCODE – 人類社会を蝕む病根に進化論

https://gcode40.org/wp-content/uploads/2021/12/ddcce7078cbb0e0aa5ad175c0980ba2d.jpg

こちらのフランジ、若い雄のオランウータンが喧嘩に勝つ男性ホルモンが分泌し、喧嘩に勝った印としてどんどん大きくなります。

そして、一年くらいが経ち、フランジが発達すると強い者同士の相手を避けるため、喧嘩が無くなるそうです!

とても賢いですよね(´ー`*)ウンウン

 

 

実は…

少し悲しいお話になりますが、オランウータンは現在絶滅の危機に瀕しています。

個体数は過去100年の間におよそ80%減少したと言われています。

主な原因としては「違法伐採や農地開拓などによる生息地の減少」

また、ペットにすることを目的とした、「違法な密猟や密輸」

「地球温暖化による生息環境の変化」などが挙げられます。

今は保護活動が行われていますが、なかなか回復は難しいようです…

 

以上オランウータンでした!

ドリアンやイチジクの味が気になった方は是非食べてみて下さい🌟

また次回お会いしましょう(^^)/~~~

 

 

 

オリーブでは相談や見学なども随時受け付けております(‘◇’)ゞ

ご興味ありましたら、いつでも気軽にご相談下さい♪

オリーブスタッフ一同、ご連絡お待ちしております(⋈◍>◡<◍)。✧♡