死んだふりのプロ🌟

🌳皆さん!こんにちは(o^―^o)ニコ

動物紹介第6弾!

本日は「死んだふりのプロ」の紹介です(๑˙꒳​˙๑)フムフム

それだけ聞くとどんな動物!?って思いますよね(笑)

動物の中には、「走って逃げる」「戦う」以外に「死んだふり」をして敵の目を欺く動物がいます。

その中でもプロと呼ばれている動物を本日は紹介したいと思います!

死んだふりをする以外にも、変わった習性があるので聞いた事がある人もいるかもしれませんね(´・∀・`)ヘー

本日の動物は「オポッサム」です!

別名「コモリネズミ、フクロネズミ」と呼ばれていますフム(( ‘ω ‘ *))フム

↓こんな感じの動物です

Opossums on the farm: It's not as cut and dried as friend or foe | AGDAILY

https://www.agdaily.com/wp-content/uploads/2020/01/bg-opossum-001-GSPhotography.jpg

どうでしょう?

思っていたより可愛らしい姿をしていたのではないでしょうか!

では!オポッサムについてもう少し詳しく説明します(*・ω・)/ハーイ

 

死んだふりのプロと呼ばれる理由

死んだふりのプロって考えてみるとどういう事?って思いませんか?

死んだふりにプロとかあるの?って思いますよね(。’-‘)(。,_,)ウンウン

まず、皆さんはどのような死んだふりをイメージしていますか?

敵が来た際に横たわって動かないイメージを持つ方が多いと思います(*´꒳`*)

ですが、オポッサムはそんなものでは終わりません!

オポッサムは敵が来ると口を開け、舌を出し、腐った臭いを出して寝ころびます!

腐った臭いを出す、訳が分かりませんよね(笑)

さらに、嚙まれてもノーリアクション!凄すぎます!!

ここまでくるとプロと呼ぶほかにありません…!!

敵も「嚙んでも反応がない」うえ、「腐った臭いがする」となると食べたくないのでスルーをしますウン(( ˘ω ˘ *))ウン

しかし、残念なことに敵がものすごくお腹が空いていると食べられてしまいます…

えぇって感じですね(笑)

 

オポッサムのもう一つの特徴

オポッサムはアメリカ大陸に生息する唯一の有袋類です(,,ơ дơ)✧おぉぉ

有袋類ということでお腹にカンガルーのような袋があり、生まれたばかりの子供は袋に入り、お母さんと共に過ごします。

生まれたばかりの頃はミツバチほどの大きさで、20匹ほど袋に入っています(*゚д゚*)ポカーン

そしてここからが「もう一つの特徴」なのですが、袋に入ることが出来ないほど大きくなったオポッサムはなんとお母さんの背中に乗り、狩りに着いていきます!

その姿がなかなか独特なのです…

↓こちら!

Opossum history and some interesting facts

https://th.bing.com/th/id/R.5a3e885c590bd00a6f0daa8bfb14f79b?rik=2FH4EBSjNCj8GA&riu=http%3a%2f%2fanimalia-life.com%2fdata_images%2fopossum%2fopossum8.jpg&ehk=ULgyPpumOBjQjNFGNlsUUQazEEkgcUJCYkf5bxWjEaA%3d&risl=&pid=ImgRaw&r=0

凄いですよね、お母さん力持ち過ぎ!って思います(笑)

しかし、こんなにも乗っていますが、20匹もいる?って思いませんでしたか?

そうなんです、20匹生まれるのですが生き残れるのはその半分なのです…

袋に入る時点で辿り着くことが出来ない個体ご飯の奪い合いで負けてしまうなどで半分ほどに減ってしまいます( ºωº )チーン

 

 

オポッサムの雑学🔍

1.何を食べるの?

まずはオポッサムの食性についてお話ししたいと思います。

オポッサムは雑食昆虫小型の哺乳類果実などを食べます!🍎

さらにオポッサムは屍肉を好んで食べます(; ・`д・´) ナ、ナンダッテー!!

美味しいの…?って思いますよね(笑)

ですが、アメリカでは街中で車にはねられた動物に群がる姿が目撃されているそうです…

恐ろしいですね…

 

2.どこで暮らしているのかな?

続いてはオポッサムがどこで過ごしているか気になりませんか?

死んだふりをするくらいだから地面で過ごしていると思うかもしれませんが…

オポッサムは木登りが得意で、多くの時間を樹上で過ごします!🌳

意外でしたかね?

木の皮に食い込む鋭い爪、つかむのに適した長い尻尾を持っているため木登りが上手なんですねφ(・ω・*)フムフム

また、オポッサムの種類によっては水辺で生活するものもいるそうです!

種類によって全然違いますね☆

そして、少し面白いのがオポッサムのオスは樹などに自分の唾液を付ける習性があるそうです(´◦ω◦`)ファッ!?

えぇ!何してんの!?ってなりますね(笑)

これは他のオポッサムに対して自分の存在をアピールしているのだそうです!

なかなか独特ですよね(笑)

 

種類・代表的なオポッサム

最後にオポッサムの種類についてお話ししたいと思います!

オポッサムはかなり種類が多く、その種類は70種とも言われ100種以上とも言われています( ´ºωº` )ポカーン

すごい数ですね…

それでは、代表的なオポッサムを紹介していきます!

 

キタオポッサム

キタオポッサム

https://jungle-time.com/wp-content/uploads/2020/03/585px-Opossum_2.jpg

オポッサム科の中では最大種であり、鼻先から尾の先端までの長さは1mを超えると言われている程です。

 

ヨツメオポッサム

ヨツメオポッサム

https://jungle-time.com/wp-content/uploads/2020/03/640px-Gray_Four-eyed_Opossum_Philander_opossum_-_Flickr_-_berniedup_1.jpg

眼の上の白い斑点から「四ツ目=ヨツメオポッサム」と呼ばれています。

泳ぎも得意で、毒蛇の毒に対する抵抗力も持っているそうです。

なんだか今までのオポッサムの中で一番強そうな感じがしますね(笑)

 

ウーリーオポッサム

ウーリーオポッサム

https://jungle-time.com/wp-content/uploads/2020/03/640px-Caluromys_philander.jpg

茶色い毛並みが特徴で、他のオポッサムよりネズミのような見た目をしています。

 

マウスオポッサム

マウスオポッサム

https://jungle-time.com/wp-content/uploads/2020/03/480px-Gracilinanus_agilis_02.jpg

体長10~15㎝程の小型のオポッサム。育児嚢(お腹に付いている袋)がないのが特徴。

尾は体長の2倍程の長さがあり、栄養が豊富な時には尾に脂肪分を貯めこんだりしています。

 

ピグミーオポッサム

「ピグミーオポッサム 入荷しました!!」 吉祥寺店 | 熱帯倶楽部

https://nettai.co.jp/wp-content/uploads/2019/07/20190707opo-4.jpg

日本ではペットとして人気が高いオポッサム。

こちらも育児嚢がないのが特徴です!

生まれた子供は母親が常に背負って育てています。

 

ミズオポッサム

ミズオポッサム

https://jungle-time.com/wp-content/uploads/2020/03/120bd40d2ffd63b4cd68976d3c0eda76.jpg

こちらは先ほどのお話に少し登場したミズオポッサムです!

現生の有袋類の中で唯一、水中での生活に適応したおり、後足に水かきがあるのが特徴。

育児嚢で赤ちゃんを育てる際にも水中を泳ぎます。

水が入ってしまわないの?と思うかもしれませんが、なんと!

袋の口部分の筋肉が発達しているため、しっかりと封をすることができ、中の赤ちゃんが濡れることはないのです!

 

 

どうでしょうか?

いろんなオポッサムがいましたね!

お気に入りのオポッサムが見つかりましたか?

まだまだ多くの種類がいるので気になった方は是非、調べてみてください!!

本日はここまで☆

また次回お会いしましょう~*˙︶˙*)ノ”マタネー

 

オリーブでは相談や見学なども随時受け付けております(‘◇’)ゞ

ご興味ありましたら、いつでも気軽にご相談下さい♪

オリーブスタッフ一同、ご連絡お待ちしております(⋈◍>◡<◍)。✧♡